Uncategorized - Nakhon Sawan, Thailand, page #292

ムアンナーコンサワン郡は、タイの北部にある郡(アンプー)。県庁所在地(ムアン)でもある。名称ナコーンサワンとは「天国の都」という意味である。旧称はムアンプラバーン (เมืองพระบาง)、ナコーンパンカー (นครพังคา)、チョーンタワン (ชอนตะวัน) など。俗称はパークナムポー (ปากน้ำโพ) である。歴史スコータイ王朝時代よりスコータイ王朝南部の防衛都市として機能した。アユタヤ王朝下では2つの川が合流する地点として、北部ラーンナー世界から南部のチャオプラヤー川流域を結ぶ貿易の要所となり、アユタヤ王トライローカナートはそれまでのムアンプラバーンという呼び方を廃して、ナコーンサワンと名付けた。時代は下り、タークシン王朝時代にはビルマに対する防衛都市としての機能を果たすようになり、ラーマ4世がバウリング条約を締結すると、ナコーンサワンは北部の森林製品や周辺の米の集積地となり、大いに賑わった。行政区分としての歴史は、1879年にこの地域の統治者となったルワン・サンパーコーンが、バーンケンと呼ばれていた地域に行政の中心を起き、バーンケン郡 (อำเภอบ้านแก่ง) と呼ばれた。1933年、タムボン・パークナムポーに行政の中心が移転し、パークナムポー郡と呼ばれたが、1938年、県庁所在地の名前と県の名前を一致させる政府の政策によりムアンナコーンサワン郡と呼ばれるようになった。地理ピン川、ナーン川が合流しチャオプラヤー川を形成する地点でもあり、このため北部タイの産物の集積地となっている。市内の東側にはボーラペット湖が広がっている。交通は、市内にナコーンサワン空港があるほか、国鉄が通っており、南はバンコク方面に、北はピッサヌローク方面に通じている。国道1号線(パホンヨーティン通り)が北西から南に通り、北西はカムペーンペットと、南はバンコク方面と通じる。国道117号線が北に延びて、ピッサヌロークとを結んでいる。国道225号線は東に延びており、コーンケーン=ナコーンラーチャシーマー間の国道2号線と接続している。. [read more]