Train Station - Kyoto, Japan, page #6

京都站()位於日本京都府京都市下京區,是西日本旅客鐵道(JR西日本)、東海旅客鐵道(JR東海)、近畿日本鐵道(近鐵)和京都市交通局的鐵路車站。京都站為日本最大的觀光都市——京都市的代表車站。京都站是多條鐵路路線的總站,作為京都觀光名所廣泛範圍的玄關口,車站有多條巴士、地下鐵等公共交通機關提供前往京都市內觀光名勝的交通服務。前往滋賀縣南部與大阪府北攝地區、奈良縣北部地區的乘客亦很多。京都站是第1回「近畿車站百選」選定車站。車站設計現在的車站建築於1997年完成。由建築師原廣司所設計,為鐵骨和鋼筋混擬土構造。雖然是地上車站,但為了不減損京都古都景觀,京都站周邊不能有超過120公尺高之建築,因此原廣司之設計,為總高60公尺的大樓,並將建築物保持了南北方向的通道,以保持視線之暢通,使京都站沒有巨大建築所有的壓迫感。得到日本第40回建築業協會賞。停站路線西日本旅客鐵道(JR西日本)東海道本線-本站往滋賀縣方向路段通稱為琵琶湖線,往大阪方向路段通稱為JR京都線。山陰本線-本站至園部路段通稱為嵯峨野線。奈良線-正式起點是木津站,但列車運行上均以本站為起點。湖西線-正式起點是隔鄰的山科站,但所有班次均直通運行至本站。16px東海道新幹線-所有列車均停靠本站。近鐵京都線-本站為起點站。 由於同樣是來往京都與奈良,因此與JR奈良線直接競爭。烏丸線 根據JR西日本、JR東海的特定都區市內制度,本站是屬於「京都市內」區域的車站,也是此區域的中心車站。. [read more]

宮津站(宮津駅)是一位於京都府宮津市,由京都丹後鐵道經營的鐵路車站。本站是京都丹後鐵道旗下三條鐵道路線的交匯站及終點站,停靠所有班次的列車。車站原為日本國鐵所擁有,1990年由民營化後的西日本旅客鐵道轉移至北近畿丹後鐵道接管,2015年4月1日再轉籍至京都丹後鐵道。途經路線京都丹後鐵道*宮津線(宫舞線、宮豐線)*過往宮津線一體化時為中途站,分拆後名義上是終點站,但因兩線直通,仍可視為中途站*終點站,部份列車會直駛入宮豐線歷史 1924年4月12日:日本國有鐵道宮津線(西舞鶴站~本站)開業,終點站。 1925年7月31日:宮津線延長至丹後山田站,中途站。 1985年3月14日:貨物服務取消。 1987年4月1日:國鐵分割民營化,車站由西日本旅客鐵道承繼。 1988年7月16日:宮福鐵道宮福線開通,作為接駁站。 1989年8月1日:宮福鐵道改稱為「北近畿丹後鐵道」。 1990年4月1日:宮津線改由北近畿丹後鐵道營運,車站由北近畿丹後鐵道獨自管理,站舍改建。 1996年3月16日:宮津線本站~天橋立站及宮福線全線電化。JR西日本特急列車開始駛入。 2013年6月28日:北近畿丹後鐵道會社遷至車站站舍二樓。 2015年4月1日:北近畿丹後鐵道全線列車營運轉交至WILLER TRAINS,改為京都丹後鐵道的車站。外部連結京都丹後鐵道宮津站公式網頁。. [read more]

|}三条駅(さんじょうえき)は、京都府京都市東山区にある、京阪電気鉄道の駅。駅番号はKH40。京都市営地下鉄東西線の三条京阪駅と連絡しており、また周辺地域は「三条京阪」と呼ばれる。1949年までは京津電気軌道の三条大橋駅も隣接していたが、同社は京阪電気鉄道と合併し、1949年には三条駅として統合されている。1987年には京津線は京津三条駅として分離独立したが、京都市営地下鉄東西線の開通により京津線の三条 - 御陵間が廃線となり、京津三条駅も廃止されている。京都市電の駅こそなかったが、京都市街地の重要なターミナル駅の一つである。概要かつては、京阪電気鉄道の京都におけるターミナル駅であることを強調するため、「京都三条駅」「三条京都駅」と呼称していたこともあった。2017年頃から大阪側の駅の発車標にて「京都三条」の表記を再開している(正確には「三条」のように表記)。1951年(昭和26年)の地図では、駅名が「けいはんさんじょう」と表記されるなどした例もみられる。当初は京津電気軌道(後の京阪京津線。廃止)の三条大橋駅として開業し、そこに琵琶湖疏水と鴨川に挟まれた堤防上を北上してきた京阪本線の終点として三条駅が開業、その後の京阪電気鉄道による京津電気軌道の吸収合併で両者が統合されるという経緯を辿った。なお、京阪本線五条 - 三条間は元来京都市電気局の軌道法に基づく特許線であり、京阪本線はその特許を借用して路線を開業したことから、特許借用期限切れの前後には特許返還を求める市議会の一部勢力への対抗措置として京津線との一体性を強調する運輸施策が行われるなど、京阪本線五条 - 三条間存続のために様々な方策が採られた(この経緯については京阪60型電車の項を参照のこと)。地上時代には京阪本線が鴨川と琵琶湖疏水に挟まれた立地、しかも用地の所有権が軌道特許を保有する京都市側にあったがゆえに地形の自由な改変が出来なかったことなどから、特に京阪本線ホームの設置には様々な制約が存在した。そのため、疏水上に橋梁構造の基礎部を架設してその上に駅舎を設置し、さらに4番線ホームを鴨川に張り出して設置するなど、様々な制約の下で可能な限りの面積を確保した、特異な配置となっていた。. [read more]