Uncategorized - China, page #19,195

阿房宮(あぼうきゅう)は、秦の始皇帝が建てた大宮殿である。咸陽とは渭水をはさんで隣に位置していた。遺跡は、陝西省西安市西方13kmの阿房村に残っている。始皇帝の死後も工事が続いたが、秦王朝の滅亡によって未完のままに終わった。阿房宮の増設により国を疲弊させたことから、阿呆(あほう、アホ)の語源であるという説が言われているが、その信憑性は疑問視されている。始皇帝が即位すると、孝公が建てた咸陽の宮殿は狭小であるとして、渭水の南にあたる上林苑に新たな宮殿を建てる計画を立てた。阿房の地に前殿を造ろうとしたが、始皇帝の生前には完成しなかった。『史記』によると、前殿建築物の規模は東西五百歩つまり3,000尺・南北五十丈つまり500尺という。なお、メートル法に換算すると、乗数に諸説があるため東西600-800m・南北113-150mなどの幅がある。その殿上には1万人が座ることができ、殿下には高さ5丈の旗を立てることができた。殿外には柵木を立て、廊下を作り、これを周馳せしめ、南山にいたることができ、複道を作って阿房から渭水を渡り咸陽の宮殿に連結した。これは、天極星中の閣道なる星が天漢、すなわち天の川を渡って、営室星にいたるのにかたどったものである。その建築に任じた刑徒の数は70余万に昇った。なおも諸宮を造り、関中に300、関外に400余、咸陽付近100里内に建てた宮殿は270に達した。このために民家3万戸を驪邑に、5万戸を雲陽にそれぞれ移住せしめた。各6国の宮殿を摹造し、6国の妃嬪媵嬙を尽くこれに配し、秦の宮殿を造って秦の佳麗をこれに充てた。そこで、趙の肥、燕の痩、呉の姫、越の女などそれぞれ美を競って朝歌夜絃、「三十六宮渾べてこれ春」の光景をここに現出せしめた。唐代詩人の杜牧「阿房宮賦」(zh)に詠われたのは、必ずしも誇張ではない。なお、前述の『史記』には「始皇帝の死後、阿房宮は楚の項羽の軍隊によって焼き払われ、三ヶ月間にわたって火が消えなかった」とする記述があり、この記述は20世紀まで史実であると認識されていた。しかし、2003年に「項羽によって焼かれたのはであり、阿房宮は焼かれていない」とする新説が公表された。これが事実であれば、阿房宮は秦王朝の滅亡後も漢王朝によって使用されていた可能性が高いと言える。. [read more]

湄洲妈祖祖庙,即湄洲天后宮,位于中國大陸福建莆田市的湄洲岛,主祀妈祖女神,为世界各妈祖庙的祖庙。北宋987年建立,文化大革命期間被毀,1989年重建完成。历史传说中湄洲岛是妈祖林默的家乡,也是祂羽化升天之地。興化府莆田湄洲島湄洲媽祖庙(朝天閣)始建于北宋雍熙四年(987年),是世界上最早的妈祖庙。天圣年间(1023年)开始扩建,清康熙二十年迁界令撤销后重修,当时有殿堂楼阁十六座,客房斋堂等建筑九十餘间。宮中史料記載,3尊神像中1尊「大媽」留在湄洲祖廟正殿(朝天閣),惜已於文化大革命期間被毀;第2尊「二媽」流向鹿港天后宮,創建於明萬曆19年(西元1591年),係台灣建廟最早之媽祖廟,相傳清康熙22年(西元1683年)福建水師施琅 平台恭請湄洲媽祖護軍渡海,班師回朝之際,其族姪施啟秉等懇留入廟奉祀,現為湄洲祖廟僅存的唯一開基媽祖,為六尊開基媽祖的第二尊,故俗稱「二媽 ,;第3尊「三媽」則為今日新竹長和宮的媽祖真髮、軟身神像,稱「湄洲祖廟正三媽」。1980年代以来,海内外信徒捐资对湄洲祖庙进行重修,臺灣檀越捐獻為最多,现有建筑基本都是文革后所重建廟貌。建筑湄洲祖庙为长323米、宽99米的五进仿宋建筑群,由大牌坊、宫门、钟鼓楼、顺济殿、天后广场、正殿、灵慈殿、妈祖文化园组成,妈祖庙后的岩石上刻有“升天古迹”、“观澜”等石刻,在祖庙山顶有14米高的巨型妈祖石雕塑像。太子殿「太子殿」原為「朝天閣」,因清康熙時,太子太保姚啟聖以羅盤估算,認為風水不當,故構工將此閣改為正殿。但檀越並不領情,依然以寢殿為「正殿」,故稱此殿為「太子太保殿」。後逕稱「太子殿」。. [read more]