Uncategorized - China, page #19,058

外白渡橋(がいはくときょう、、 、)は、中国・上海にある鉄橋。上海の中心地である外灘の北端にあり、呉淞江をまたいで黄浦区と虹口区を結ぶいくつかの橋のうち最も東側(黄浦江側)にあたる。前身も含め4代目として1907年に建てられたこの橋は、中国初の全鋼橋であり、同国に現存する唯一のパーカートラス橋である。この橋は、その交通上の重要性、百年前の姿をとどめる独特なデザインによって、上海の著名なランドマークの一つとなっている。語源「外白渡」(ワイバイドゥ)という言葉の正確な意味には多くの議論がある。この名前は上海共同租界工部局が1873年に建てた木造の橋に付けられた。ある文献によると「川の上流は“裡”、下流は“外”と呼ばれていた」。薛理勇はその著書で、外灘の歴史について次のように書いている。他の文献によると、上海語で「ワイバイドゥ」は無料で橋を渡ることを意味する。橋の通行料が無料になったことから、橋は「ワイバイドゥ」と呼ばれるようになったが、「元の名前が“外側の船を渡す橋”という意味だったのだが、バイが同音だったことから“外側の無料で渡れる橋”という意味に変わった」というのである。歴史呉淞江(蘇州河)に橋が建てられる以前は、住民たちは三本の渡し船(乍浦路、江西路、呉淞江の河口の近く)のうちの一つを使わなければならなかった。明代になると現在の福建路橋の位置に水門ができ、渡し()以外の渡河手段ができた。清代の雍正帝の治世には、現在の成都北路橋の位置に別の新しい水門橋が建てられた。1842年に結ばれた南京条約によって上海は国際貿易港となり、市内での列強の特権が認められて、1850年代には呉淞江を渡る交通量が急増し、河口近くの橋の需要が高まった。ウィルズ橋 (1856年-1871年)1856年10月にジャーディン・マセソンのイギリス人実業家チャールズ・ウィルズと、ラッセル&コーの「才気ありエネルギッシュ」なアメリカ人社長でありアメリカ副領事(1853年)・スウェーデンとノルウェーの領事も務めていたエドワード・R・カニンガム(1823年–1889年)は、20人の投資家による合弁企業 Soochow Creek Bridge Company(、中国で初めて橋の建設を本業とした会社)から出資を受け、呉淞江の南側のイギリス租界と北側のアメリカ租界の行き来を容易にするため、最も河口側の渡し船のルートに、呉淞江を渡る初めての外国製の橋を建設した。これは1855年に壊れて「中国人には建て直すことができない」中国製の橋を置き換えるものであり、この橋はやがて「ウィルズ橋」と呼ばれるようになった。この橋は全て木製であり、全長137. [read more]